管理会計研修カリキュラム|アカウンティング力を鍛える財務会計研修FAI

管理会計
研修カリキュラム

1日目

内容
具体例 結果・目的
1. 開講 オリエンテーション
研修の進め方、グループ編成、財務知識の重要性
具体例
講師自己紹介、時事的な話題
結果・目的
アイスブレイク・研修のゴールイメージの共有
2. 管理会計総論
(1)財務会計と管理会計の違い
(2)管理会計の意義
(3)勘定の流れ
具体例
講義
・財務会計と管理会計を4つの視点から比較
結果・目的
管理会計は「将来の利益を増やすための手法」である事を学び、今後の原価管理・コスト削減に繋げていく意識を高める。
3. 原価計算総論
(1)原価の本質
(2)原価計算の必要性
(3)原価計算手続きの流れ
具体例
講義&演習
Q『原価計算を行う目的(必要性)は何ですか?』
・原価計算の基本的な流れは ①費目別計算 ②部門別計算 ③製品別計算
結果・目的
モノづくりの付加価値が低下してきた昨今こそ、適切な原価計算によるコスト管理力が、企業のコアコンピタンス(競争力の源泉)として生き残りのカギとなる事を学ぶ
4. 個別原価計算
(1)勘定の流れ
(2)直接費と間接費
(3)直課と配賦の違い
具体例
講義&演習
【演習】
『個別原価計算~あなたは製品A・Bのどちらの方が会社の利益に貢献できていると考えますか?』
結果・目的
まず実際の個別原価計算の事例を通して、原価計算の全体像を把握する。
5. 費目別計算
(1)材料費会計
(2)労務費会計
(3)経費会計
(4)製造間接費会計
具体例
講義&演習
【演習】
『配賦基準~製造間接費を「機械作業時間」で配賦計算を実施した場合、あなたは製品A・Bでどちらが会社の利益に貢献できていると考えますか? 』
結果・目的
原価(コスト)を分解し、3種類の原価の性質を学び、適切な原価計算を実施するための基礎知識を修得する
6. 部門別計算
(1)原価部門の設定
(2)部門費の集計手続
(3)部門別計算の一連の処理
具体例
講義&演習
Q『部門別計算~製造間接費(部門費)を「直接作業時間」で配賦計算を実施した場合、あなたは製品A・Bでどちらが会社の利益に貢献できていると考えますか?』
結果・目的
原価計算の肝となる、「固定費の配賦」について本質的な理解を促す
7. 製品別計算
(1)個別原価計算と総合原価計算の違い
(2)総合原価計算の類型
(3)単一工程単純総合原価計算
(4)進捗度と完成品換算量
具体例
講義&演習
【演習】
『製品別計算(総合原価計算)~仮に、製品Aの製造が、「受注生産方式」ではなく、同種製品の「大量生産方式(見込生産)」であり、今期の製造状況が下記の通りであった場合、製品A(完成品)の1個当たり原価はいくらか?』
結果・目的
集計してきた製造原価をどのように製品に按分し、「製品1個当たりの原価」を算定するのかを修得する
8. 標準原価計算
(1)実際原価計算と標準原価計算
(2)あるべき原価計算の全体像
(3)原価差異分析
(4)原価差額の調整配賦
具体例
講義&演習
【演習】
「材料費の価格差異と数量差異を把握する」
→価格差異は購買部門、数量差異は製造部門が主に管理責任を負うべき数値となる
結果・目的
製造業は常にコストダウンとの戦いであり、原価差異のPDCAを回し生産性を向上させる事で、企業の競争力が生みだされる事を学ぶ
9. 本日のまとめ

2日目

内容
具体例 結果・目的
1. 開講 オリエンテーション
研修の進め方、グループ編成、財務知識の重要性
具体例
講師自己紹介、時事的な話題
結果・目的
アイスブレイク・研修のゴールイメージの共有
2. 計数能力の強化
(1)経営者が企業を潰さないために、最低限押さえておかなければならない指標を理解する(流動比率・手元流動性・有利子負債対月商倍率)
(2)資金繰りを悪化させる要因とその対策
具体例
講義&演習
「資金繰りを悪化させる6つの要因と5つの改善策」 【演習】
「JALの2009年3月期及び2009年9月期の決算書から手元流動性を算定し、会社更生法申請について検討する。」
結果・目的
財務分析を用いて、実践的に企業の問題点・課題を抽出する方法が身につく
3. 損益分岐点を経営に活かす方法
(1)自社の事業構造を理解する方法
(2)経営安全額と経営安全率
(3)利益感度分析
具体例
講義&演習
「①売上単価の上昇 ②売上数量の増加 ③限界利益率の上昇 ④固定費の削減 の4つのうちどの戦略が最も効果的なのかを理解する」
結果・目的
「見るべき数字」を見ていなければ、会社は絶対に儲からない事を学ぶ
昼休憩
4. 予算策定の実務
(1)利益計画と予算編成
(2)改善の視点
具体例
講義
結果・目的
予算の数値を管理職として理解・説明できる見識を身につける
5. 生産性分析
(1)生産効率を図る指標を理解する
(2)生産性を高める5つのパターン
(3)7つのムダと改善策
具体例
講義&演習
「①付加価値労働生産性 ②労働分配率 ③従業員1人当たり人件費 ④設備投資効率の理解」
【演習】
「生産性を高める5つのパターンについて、具体的に生産性を高めるためにはどのような方法が考えられますか?」
結果・目的
利益に直結する生産性について理解を深め、社長に対する提案営業の際に、業務改善方策の仮説構築に役立てる
6. 財務戦略の基本
(1)投資評価の基準となる資本コストの考え方
(2)最適資本構成
(3)M&A戦略
具体例
講義&演習
・資本コストの考え方
・各業界におけるM&Aの動向、意義
結果・目的
財務の知識を戦略的視点から捉えれるようになる
7. 本日のまとめ

「研修内容紹介」へ戻る


お問合せ


TO TOP